2011年03月14日

防災グッズリスト

TVに釘付けになってしまう毎日ですネ。

見れば見るほどに、コトの重大さを感じ、

コレから先を思うと気持ちが暗くなってしまうのです。

<<防災セットのリスト>>です。
ご参考にされて下さい。



*飲料水*
    人間が必要とする水はおよそ3リットル。できれば3日分用意

*食べ物*
    缶詰(缶切りが要らないもの)、レトルト食品など保存が利くもの。加熱調理の必要の無いものが◎。
    賞味期限を見て時々入替えるようにする。

*嗜好品*
    飴・チョコなど高カロリー食品。
    疲労時の糖分補給にもなり、子供を落ち着かせるのにも役立ちます。   

*カセットコンロ*
    予備のガスも一緒に用意しておく。    

*食器*
    皿・箸・コップなど、プラスチック製なら繰り返し使える。子供用スプーン・フォークセットなども。    

*サランラップ*
    食器をラップで覆い使用すると、食器洗浄などで貴重な水を無駄にしません。
     傷口に巻き付けるとばい菌が入らないので応急処置にも有効。  

*アルミ箔*
     調理時の包装材。耐熱食器として利用。  

*懐中電灯・ラジオ*
     予備の電池も忘れずに。できれば単三など、同じ電池の器具に統一する。    

*携帯電話充電器*
     電池や車のソケットなどから充電できるものなどいろいろ。
     自分の携帯に合うものを用意すること。

*救急用品・常備薬*
     消毒液・包帯・バンドエイド・ガーゼなど。
     毛抜きも刺抜きなどに使えて便利。
     高血圧やぜんそくの方など、欠かせない薬も2、3日分確保しておく。  

*生理用品*
    自分で用意しておかないと手に入りにくい。    

*化粧品*
    非常時で化粧はできないかもしれないが、化粧落としと化粧水など最低限はやっぱり必要。 

*日用品*
    歯ブラシ、歯磨き、石鹸、洗たく洗剤など。    

*衣料・下着*
    夏は数が重要、冬は防寒のため。下着はライナーなどを使うと洗い替えが少なくて済みます。     

*靴 運動靴*
    長靴もあると便利。脱出用に持出袋にも用意しておく。子供用も。 

*マスク*
    後片付け時のホコリを防ぐためだけでなく、避難時の風邪感染予防にも効果的。    

*軍手*
    作業用はもちろん、防寒用としても。  

*ゴーグル*
    ホコリっぽいところでの作業にあると重宝します。  

*防寒用具・雨具*
    ほっカイロ、毛布など。エマージェンシーブランケット(薄くても高い保温機能を持つ特殊なアルミシート)なども有効。
    天気がいいとは限らないので、体をぬらさないように雨ガッパも。  

*乳幼児用品*
     ミルク、紙おむつ、おもちゃなど。子供の好きなお菓子なども。
     トランプ等。    

*眼鏡・老眼鏡
     予備の眼鏡を持出袋に入れておく。  

*カメラ・フィルム*
      現状確認、記録として。保険などの調査の際にも被害の様子を写真で残しておくと有効。    

*タオル*
     タオルとしてだけでなく雑巾や、また応急手当の包帯代わりにも。たくさん必要になります。 

*ウェットティッシュ*
     除菌タイプがおすすめ。手を拭くだけでなく、洗顔や入浴代わりに顔や体をぬぐったりもできる。  

*トイレットペーパー*
     食器を拭いたり、ティッシュ代わりにも使えるので重宝する。持出袋に一つ入れておくと良い。

*ビニールシート&ロープ *

     雨よけ、風除けにも使える。    

*ガムテープ・ビニール紐*
     ちょっと止めたり、まとめたり。用途はいろいろ。  

*工具 他*
     ナイフ、はさみ、カッター、スコップ、バールなど。裁縫用具、安全ピンなどもあると便利。    

*バケツ 水容器*
     消火の際にも使える。ビニール袋を入れて簡易トイレとしても。    

*水を運ぶタンク*
      折りたためるタイプでしっかりとフタがしまるものが良い。   

*大き目のビニール袋*
      防水用としてはもちろん、ダンボールやバケツに入れてトイレや貯水タンクとしても使えます。    

*マッチ・ライター*
      炊事などの際に。チャッカマンなどがあると火付けに便利。

*ろうそく・ランタン*
      キャンプ用のランタンなどがあると安全です。    

*筆記具・メモ帳*
      油性マジック。情報や連絡先などのメモを取ったり、伝言を残したり。  

*現金*
       連絡用に10円玉を多めに。最低限の現金を持出袋に入れておく。  

*預金口座番号のメモ*
      通帳を紛失してしまった場合、口座番号とご本人確認が必要になります。    

*電話番号メモ*
       家族の携帯・会社・学校、病院なども書き出して*おく。
       普段電話帳代わりに携帯を使っていてもバッテリーが切れることもある。    

*保険証・運転免許証のコピー*
      怪我をして病院に行くといったことだけでなく、本人確認の身分証明書としても。     

*地図・コンパス*
      道路が寸断したりした際の迂回路や避難場所の確認などにも。    

   
*キャンプ用品*
      あれば便利。テント、寝袋、バーベキューコンロ、炭、折りたたみイスなど。  


これを全て・・とは行かないかもしれませんが

我が家は置いておけるものは車に常備しています。
**車上荒らしにあっても大丈夫なものを**

食料は玄関脇に缶詰等を入れた箱に。
(年に何回か賞味期限をチェックして食べてます)


本当に、オムツなどは手に入りにくいそうなので、たくさん準備が必要だと思います。




同じカテゴリー(家族)の記事画像
最近
おやつ。
春休み
ピアノ
修了式
ドット
同じカテゴリー(家族)の記事
 最近 (2012-07-09 08:37)
 おやつ。 (2012-04-21 08:36)
 春休み (2012-04-08 21:48)
 ピアノ (2012-03-31 21:55)
 修了式 (2012-03-26 12:47)
 ドット (2012-03-11 08:43)

Posted by 山下 千夏 at 06:28│Comments(8)家族
この記事へのコメント
いつもいつも、防災グッズ、用意しようと思うんだけど、全部そろえると結構な額になるからつい、後回しにしちゃうのが正直なところ・・・
でも、命には代えられないよね・・・
ちょっとずつでもそろえておこうと思いました。
早速今日から。
Posted by いもむしいもむし at 2011年03月14日 08:21
かたちだけの 防災グッズ ってもってたけど、
ぜんぜん足りないって思わされました・・・

水や食料は もちろんだけど、暖をとる
アルミシートなんて、一人分しかもってなかったし、

新たに 買い足そうと 思います。

なにせ... 突然の出来事で、携帯やら 上着すら持てないまま
外へ飛び出した私です ^ ^ ;   ... 反省。

いま cicocoさんの 防災グッズを メモってま~す
Posted by emuemu at 2011年03月14日 14:32
   ☆★☆ いもむしさんへ ☆★☆

それ、、私も同じ・・・・。


いっぺんにってなると結構な額になりますよネ・・。

使わないコトを祈りながら、、、足りないものをちょっとづつ準備していこうと
私も思ってます。


   ☆★☆  emuさんへ ☆★☆

私も一応避難したんだけど、、、その時
子どもので手いっぱいで自分の上着を忘れた・・・。
同じですネ。

いざって時に持ち出す余裕があるかは分かりませんが、
準備は必要ですよネ。
Posted by cicococicoco at 2011年03月14日 15:56
全部揃えて、食品なんかは賞味期限みながら新たなものを・・・って
なかなかできないですね。
だけど、何かあった時に娘達の事を考えるときちんと用意しなきゃって
思いました。少しずつ揃えていこうと思います。
Posted by sakimamasakimama at 2011年03月14日 17:12
     ☆★☆ sakimamaちゃんへ ☆★☆


夜な夜な夫婦で荷物チェックしてます・・。

でも、、全てを・・というのはかなり難しいですよネ。

食品は5年保存のキャラメルを準備したり、、
防災の日に点検するコトにしました。
Posted by cicococicoco at 2011年03月15日 14:55
質問!

そんなキャラメルとか、防災グッズってどこで調達してる?!
Posted by sakimamasakimama at 2011年03月17日 14:14
☆★☆ sakimamaちゃんへ ☆★☆

多分今はないと思うよ・・。

キャラメル等は防災の日前後しか発売されない・・とか
そんなコト聞いた事あるような・・。

防災グッズは基本、キャンプでも使えるように
うちは揃えてます。

普通にホームセンターだったり、
ネットだったり・・・。
Posted by cicococicoco at 2011年03月17日 15:05
ありがとう!私も色々と探してみる。
Posted by sakimamasakimama at 2011年03月18日 19:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。